看護師の仕事は、想像以上に多様で奥深いものです。
患者さんの命と健康を守るために、日々、様々な業務に携わっています。
この仕事の魅力は、患者さんと深く関わり、感謝の言葉を直接いただけることにあります。
しかし、その裏には、責任の重さと、常に変化する状況への対応が求められます。
今回は、看護師の1日の流れを具体的に見ていくことで、その仕事の実際を理解し、将来のキャリアを考える上での助けとなる情報を提供します。
看護師の仕事内容をより深く知りたいと考えている方々に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
看護師の1日の仕事の流れ
早番の業務と流れ
早番は、午前8時30分から勤務開始となることが多いでしょう。
まず、夜勤の看護師から申し送りを受け、受け持ち患者さんの状態を把握します。
その後、情報収集として、カルテや記録を確認し、患者さんの状況を詳細に把握します。
午前9時30分頃からは、ラウンドを行い、バイタルサインチェックや患者の状態確認を行います。
その後は、清拭や洗髪などの清潔ケア、食事の配膳、配薬といった業務が続きます。
昼食休憩をはさみ、午後はカンファレンスに参加し、他の医療従事者と情報共有を行い、患者さんのケアプランを検討します。
午後4時30分頃には、日勤の看護師に申し送りを行い、業務を終えます。
日勤の業務と流れ
日勤は、早番と同様に申し送りから始まります。
午前9時からは、清潔ケア、手術準備、点滴作成などの業務を行い、午前10時には検温や環境整備、内服確認を行います。
昼食の配膳、介助、下膳、内服確認も日勤の重要な業務です。
午後は、カルテ記録の作成や、患者の状態観察、バイタルチェックなどを繰り返し行います。
外回り業務として、救急カートや輸液ポンプの確認なども行う必要があるでしょう。
日勤終了時刻は午後5時頃です。
遅番の業務と流れ
遅番は、日勤の看護師から申し送りを受けた後、業務を開始します。
ミーティングや、排泄ケア、リハビリパンツ交換などの業務があります。
その後は、ラウンドを行い、バイタルサインチェックや処置を行います。
経管栄養の準備や投与、患者さんへの配膳、配薬、食事介助、下膳、口腔ケアなども行います。
入浴介助や個別カンファレンスへの参加、認定調査への対応なども遅番の業務に含まれます。
患者さんとのレクリエーション活動も、遅番の看護師の大切な役割です。
日勤への申し送りを行い、業務を終えます。
夜勤の業務と流れ
夜勤は、日勤からの申し送りで始まり、夜間は患者さんの状態観察が中心となります。
患者さんの安否確認のために、1~2時間おきにラウンドを行い、バイタルサインチェック、体位変換、おむつ交換などのケアを行います。
夕食の配膳、配薬、食事介助なども行います。
夜勤帯は、患者さんの急変にも迅速に対応する必要があります。
夜勤帯は、患者さんの睡眠を妨げないよう配慮しながら、細やかなケアが必要です。
夜勤明けには、日勤の看護師に申し送りを行い、業務を終えます。

患者中心の看護ケアのポイント
バイタルチェックの重要性
バイタルチェックは、患者の状態を把握する上で最も基本的な指標です。
血圧、脈拍、体温、呼吸数、SpO2などを定期的に測定し、変化を早期に発見することで、患者の状態悪化を防ぎ、適切な対応を行うことができます。
記録を丁寧に、正確に行うことは、患者の安全を守るために非常に重要です。
薬剤投与における注意点
薬剤投与は、患者の状態や薬の特性を十分に理解した上で、正確に行う必要があります。
五本の確認を徹底し、誤投与を防ぎ、患者への説明と同意を得ることが大切です。
投与後の患者の状態を注意深く観察し、副作用の有無を確認することも重要です。
患者とのコミュニケーション
患者さんとの良好なコミュニケーションは、質の高い看護ケアに不可欠です。
患者さんの話をじっくり聞き、不安や心配事を共有し、寄り添う姿勢が大切です。
言葉だけでなく、表情や態度にも気を配り、信頼関係を築くことが重要です。
患者さんのプライバシーを尊重することも忘れないようにしましょう。
患者の状態把握と記録
患者の状態を正確に把握し、詳細な記録を残すことは、安全で質の高い看護ケアを提供するために非常に重要です。
観察した事実を客観的に、正確に記録し、他の医療従事者と情報を共有することで、円滑な連携と適切な治療に繋がります。
記録は、後から見返した際にも理解できるよう、明確で簡潔な記述を心がけましょう。

まとめ
今回は、看護師の1日の仕事の流れと、各業務における患者中心のケアのポイントについて解説しました。
早番、日勤、遅番、夜勤それぞれで業務内容は異なりますが、共通して患者さんの状態把握と安全確保が最優先事項です。
バイタルチェック、薬剤投与、患者とのコミュニケーション、記録といった各業務において、患者中心のケアを意識することで、質の高い看護を提供できるようになります。
この記事が、看護学生の皆さんの将来のキャリアを考える上で、少しでも参考になれば幸いです。
看護師の仕事は大変ですが、やりがいのある仕事です。
患者さんの笑顔が、看護師の仕事の大きな励みとなります。